ここ数年、YouTubeやその他SNSでは、モーニングルーティンや〇〇ルーティンなど、理想の生活を送るための生活習慣を見ることができるようになりました。しかし、そのようなモーニングルーティンを取り入れても、
「目標達成できない」
「ルーティンこなしてるのに生活が向上しない」
と感じている方も多いのではないでしょうか?

今回は、目標達成の秘訣、ルーティンの落とし穴、ルーティンの正しい使い方について実体験を元にお伝えします。
モーニングルーティンの落とし穴とは?
早速ですが、ルーティンの落とし穴についてお話ししましょう。
思い出してください。
あなたがルーティンを決める際、有名な人の動画や成功者の本などを参考にして、理想の自分に近づく今のルーティンを決めたのではないでしょうか?
さらに、意識の高いあなたは、そのルーティンに磨きをかけています。
より良い動画に出会うたびにルーティンを少し改変して生活に取り入れてきたことでしょう。
例えば、
早起き
水分補給
ストレッチ
瞑想
散歩
筋トレ
コールドシャワー
ジャーナリング
などです。
これらの各項目には、さまざまなやり方の違いが存在します。
例えば、 瞑想なら、呼吸瞑想、ボディスキャン、書く瞑想など。
ストレッチなら、それこそ無限に「朝ストレッチ」と検索すれば膨大な数の動画がヒットします。
もちろん自分にとっての「正解」がないことは理解していても、「より良い」ものを探し求め続けます。
こうして、ルーティンにどんどん詳しくなります。
例えば、コールドシャワーの科学的効果、ジャーナリングの効果、筋トレの頻度やサプリの栄養素、散歩がメンタルに良い理由など。
こうして「最強のルーティン」が完成します。

もう、それはそれはメガ盛りのルーティンです。
さて、あなたは一体何時に起きてやればいいのか?
家事、育児、仕事ができない…というレベルまで積み上がってしまったのではないでしょうか?
さらに、世の中の情報は凄まじいスピードでアップデートさています。
さっき定めた「最強ルーティン」が自分の中で見劣りして、
より良い「最強ルーティン2」を作る旅に出ることになります。
さて、長くなりましたが、いかがでしょうか?
心当たりはありませんか?
ルーティンや朝活をしている人は総じて真面目だと思います。
「つまんねぇ奴」と言われるくらい真面目かもしれません。
そんな人は上記のように「改良」「自己啓発」に時間を惜しみません。
きっと生活も理想に向けていろいろ工夫しているのでしょう。
素晴らしいと思いますが、その性格こそが落とし穴に引きずりこまれる原因です。
ルーティンを磨き上げ、ルーティンをこなすことが人生の目標になってしまっているのです。
ルーティンは本来やるべきことを補う「補助ツール」です。
本当の意味でルーティンを活用するのであれば、
1:「人生の目標」を定める
2:その目標に必要な「やるべきこと」を明確にする
3:そして、その「やるべきこと」をスムーズかつ継続的に行うために「ルーティン」が存在する
このイメージをしっかり持つことが大切です。
もう一度言います。ルーティンはただの「補助ツール」です。
これだけでも落とし穴から抜けることができるかもしれませんが、
次からは大切な目標設定について説明します。
成功するための目標設定の重要性

ルーティンはただの「補助ツール」に過ぎないとわかったところで
ルーティンを設定してまでやりたいことはなにか?
それをやってどうなりたいのか?
それは自分の理想と一致しているか
そこまでを逆算で考える必要があります。
仮に例をあげると
ルーティンを設定して目標達成を加速させる
↓
資格試験勉強に集中したい
↓
理想のキャリアを実現するために資格に受かりたい
↓
その資格をとって会社で成果を上げたい
・・・・で、?
この後の自分の人生プランをイメージできていますか?
問題はここです。
一番大切なのは
「自分が将来どうなりたいか」
という目標設定がとても重要です。
ここで言う「どう」とは、
年収1000万円!とかフェラーリに乗りたい!でかい家に住みたい!ではなく
【時間や場所に縛られずに、田舎でネットで稼げる仕事をしながら、趣味も存分にできるような
経済的、精神的にも自由な生活を送りたい】
これくらいの状況の説明ができるくらいのイメージです。
正直これでもまだ曖昧かもしれません。
場所に縛られずに、とあるが移住しながらなのか?
田舎といってもどれくらいの田舎なのか具体的な場所とか
ネットで稼ぐとはトレーダーなのかYouTuberなのかブロガーなのか
どんな趣味をしたいのか
などもっともっと具体性を出していって、イメージが具体化、綺麗に想像できるくらいがよいでしょう
次はその理想像を炙り出す具体的ステップをお伝えします。
理想の将来像を描くための具体的ステップ

では理想の将来像の描き方について具体的に説明します。
これを定めるのはなかなか大変ではあるかもしれませんが
まずは自分の
【嫌いなこと・したくないこと】
【好きなこと・得意なこと】
【理想とする人、生き方】
【経験】
これらをノートに書き出してみてください。
これだけでも、自分は将来、または今、本当はどういう生き方がしたいかが明確になると思います。
意外と嫌いで、苦手なことを毎日する仕事についていたりしていませんか?
「とは言っても生活のために仕事だし。。。」
というのは一旦置いておいてください。
あくまでも理想、自分のなりたい姿を「純粋に」炙り出してください。
ここで障壁になるのは
「一般的に」
「現実的に」
「年齢的に」
「お金がない」
こういった思考です。
理想像を炙り出す際にはこういった今の固定概念、状況を加味することは不要です。
思う存分わがままに理想を想像してみてください!
目標達成のための、正しいルーティンの活用法

理想が想像できたらようやく日々のタスクへの落とし込みです。
大目標 :【人生の理想像】
中目標 :【それを叶えるための1年目標】
小目標 :【さらに細分化した1ヶ月目標】
目先の目標:【小目標を叶えるための今日やるべきこと】
ここまで設定をしてみてください。
もちろん途中で変更してもいいのでとにかく仮でもなんでも設定して
今日やるべきことまで落とし込んでください。
例としてYouTuberになりたいなら
大目標【人生の理想像】
登録者数100万人越え
中目標【それを叶えるための1年目標】
登録者数10万人
小目標【さらに細分化した1ヶ月目標】
10分程度の動画を3つアップ
目先の目標【小目標を叶えるための今日やるべきこと】
PCの準備と撮影機器の調査、動画編集の方法の調査、3つの動画のネタ決め
こういったように細分化して検討してみてください。
(YouTuberは仮で書いただけなのでこれが良い目標の立て方ではないかもしれません)
目標の設定の仕方もいろいろとその分野を調べれば先人がアドバイスをしてくれています。
今の時代は遠回りにならない、失敗しない方法もすぐ調べれば手に入る時代です。
目先の目標に 『目標設定が正しいかの調査』としてもいいかもしれませんね!
ここまでできたらあとは日々のタスクに落とし込みます。
いつ、なにを、どこで、どれくらいするか
やることを習慣化できるように全て明確化してください。
なるべくやるべきことをいちいちその都度考えなくていいように最初に設定してみてください。
※この習慣化するために行動を明確化するというのは、世界的ベストセラー「Atomic Habits」にでも提唱されているやり方です。
お待たせしました。
ここまで来て、ようやく「ルーティン」の登場です。
生産性を爆上げする行動ですね。
早起き、水分補給、ストレッチ、瞑想、散歩、筋トレ、コールドシャワー、ジャーナリング
どれをするのかしないのか いつやるのか
ぶっちゃけ僕の経験上、正直目標設定さえ明確でワクワクするものがあれば
こだわったルーティンはあまり必要ないかと思っています。
集中できない時は
「やろうとしていることが、実は自分のしたくないこと」
の場合が多いと思います。
それをシャワーや筋トレで誤魔化してもダメです。
だって結局したくないんですから。
なので自分の心底やりたい、なりたい理想像であれば
ごまかしのルーティンは必要なくなります。
結論として
効果的なルーティンの活用法としては
【疲れた時、集中が切れるタイミングで使う回復魔法のように使う】
これがルーティンの本質です。
間違った考えは
「さーて、ルーティンをたくさんこなして生産性、集中力をあげる準備をして作業にとりかかるぞ!」
たぶん世の中の提唱がこれですが、きっと生産性も上がってないし、上がったとしても何か結果がついてきていない、モヤモヤする
「ルーティンがうまくできるようになった」といった現実しかついてきてないのではないでしょうか?
・散歩が10分から30分できるようになった
・コールドシャワーを2日おきから毎日するようになった
・筋トレもうまくなっていい体になってきた
・ジャーナリングも1Pからきがついたら3Pかけるようになった
こういったルーティンが上達するのは本来の目的ではなかったはずです。
ルーティンはあくまでも「補助ツール」
達成したい、なりたい自分を叶えるためのやるべきことは別に存在する
それをよく頭に入れておいてください。
まとめ
どうしても「ルーティン」は魔法の行動のようにキラキラして見えるかもしれません
それにこだわってしまう理由もわかります。
ただ本質を見失わないようにしてください。
人はすぐに脱線します。
そして脱線したまま走り続けます。
僕は写真が趣味なのですが、カメラ好き界隈ではよく言われることがあります。
写真が好き!撮りたい!と思ってカメラを買ったのだが、
「このカメラは高画質で、手ぶれ補正もつよくて、4K動画も対応してて・・・」
「このレンズはフォーカスも早くて防塵防滴で、重さが・・・」
とかでネットで情報収集して新しいものをどんどん探すけど
「そういえば結局写真とってねーじゃん、写真好き何じゃなくてただカメラっていうガジェットがすきなだけじゃん」っていうオチです。
ルーティンもそうです。
磨きをかけるあまり、本質、自分の理想像に近づくためのやるべきことから意識がそれてしまいます。
冒頭にも書きましたが、色々なものに興味があって、向上心がある人が特に沼に陥りやすいと思います。
全てを極める。
補助ツールのルーティンすら極める。
でも時間は有限です。
ですので今回解説したように
1:理想をイメージする
2:具体的な目標設定をする
3:それに全力で取り組む
4:全力で取り組み合間にリフレッシュとして「ルーティン」を活用
これが正しい方法です。
僕も一時期沼状態になっていてようやく抜け出せたので
同じ悩みを持っている方の解決に役立つと幸いです。
この記事を参考に、ぜひ理想の目標設定に取り組んでみてください!
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント