給料あがらん!
貯金増えん!
資格も特技もない!
投資とか老後とかもっとわからん!
こんな感じのお金の不安って時間や場所に関係なく頭によぎってきて結構しんどいですよね。。
僕もフリーター時代の10年間、上で書いた不安が、毎日の様にわーーーって来てました。
しかし今はお金への思考を変えてそれに基づいて行動したら、今は過去の状態よりかなり良くなりました!
そんな僕が実際にやってきた事を「誰でもわかるように」、そして「誰でもできるように」お金の不安の解消方法をお伝えしようと思います。
この記事では、
・不安を「解消する」考え方を習得
・すぐできる具体的な不安解消プラン
・長期的なお金の不安解消法
以上の4ステップをお伝えします!
悩みは0%になりませんが、いまある不安は必ず軽減されるはずです!
また正しいお金との関わり方を意識することで毎日少しずつでも良い方向へ向かいます。
ぜひ最後まで見ていってください。
ステップ1:お金の不安に「陥る」考え方を捨てる
捨てるべき考え①高額になったら適当になる
まずは、多くの人が陥っている「高額になったら適当になる」という考えを捨ててください。
ちょっと解りにくいと思いますので、具体例をいくつかあげてみます。
”しかし” 大型家電は調べもせずに近くの家電量販店で買う
・旅行も代理店に丸投げ
・新幹線も当日チケット購入
・車も正規ディーラーに行って購入、オプションも盛り盛り
・知り合いの保険屋に頼まれてそのまま加入
と、いう様な事例です。 なんとなくわかっていただけたでしょうか?
「せっかくだから」「よくわかんないし」「めんどくさいから」「〇〇に任せよう」
という感情と同時にお金を使う時ですね!
もう、これが最悪。 スーパーでキチキチ節約しても1発で数年分飛びます。
この「高額になったら適当になる」という考えは早急に捨てましょう
捨てるべき考え②:どれを買うかで悩むこと
次は「どれを買うかで悩むこと」をやめる。ということですが、
結論から言うと 「どれ」で悩む前に「買うか買わないか」でしっかり悩むこと。
つまり、「買わないを選択肢に入れる」ということです。
値引率がどれだけ高くても、「買わない」に勝るものはありません。 100%OFFですからね!
だいたい、物を買う時は、「どのブランドを」「どのサイズ」「どんな機能」 とか買うことは既に決定していて、その詳細を検討しています。 一度、最初に立ち戻る様にしましょう!
捨てるべき考え③:いつか余裕ができるはず
これは少し厳しい内容になります。
「いつかお金に余裕ができる」と、宝くじにでもあたるかの様に考えることです。
お金の余裕は自らつくるものです。
「頑張れば会社が評価してくれる、楽になる」 「いつかはいい環境になる」 とか他力本願な思考、神頼みはやめましょう。
待ちの姿勢はなにも環境を改善してくれることはありません。 なにをやればいいかは後半のステップでお伝えします!
捨てるべき考え④:お金持ち=幸せ
もちろんお金があるに越したことはありません。
ただし、お金は目的を果たすためにツールで使う物であって、お金自体で幸せになることはありません。
むしろ使い方をまちがえれば、家族、友達からも相手にされなくなるほどの力があります。
お金がない現状があったとしても、それは単にお金があれば解決するのではなく、 「どの様に活用するか」の結果、不安の解消に繋がります。
『たくさんお金があっても自動的に不安が解決するわけではない』それを念頭に入れておきましょう。
相続問題とか完全にそれですよね。目先のお金のために親、兄弟、と2度と元の仲には戻らない喧嘩をするわけですからね。
ステップ2:お金の不安を「解消する」考え方を習得
このステップでは、不安を解消すると記載していますが、幸せに暮らすためのお金の使い方と捉えてもらっても構いません。では、1つずつ見ていきましょう。
得るべき考え①:投資と浪費
何か買いたいな!って思った時に「浪費なのか投資なのか」で考える癖をつけましょう!
浪費っていうのは、まぁ将来のためには何もならないけど今の快楽とか欲求を満たすためにお金を使うこと。と思ってもらっていいです。
投資は、直接お金を増やすだけではなくて、勉強とか、経験とかそういう人生経験?ステータスの為になる支出って感じですね。 基本的に人は浪費しがちです。これはお金持ちもそうでない人も一緒です。
僕ももちろん浪費します! ただ、「これは浪費だな」ってわかって使う様にしています。
ちょっとだけ自分に罪悪感を与えて頻度を減らせる様にしてます 笑
大事なのは、習慣、癖で、無意識に浪費しないことです。 もちろん「投資だから」と言ってドカドカ使ってはダメですよ。
得るべき考え②:モノより経験
これはもうそのままになるのですが、お金を使うのはモノの購入ではなくて、経験に使いましょう。ってことです。
色々な人が言っているのでくどいかもしれませんが、まぁそれだけその思考がいいってことですね!
数年前に流行に乗って買った服、高級バッグ、腕時計、今もテンション上がってますか?
モノはどんどん朽ちてしまいます。
でも経験はいつまでも記憶に残るし、将来意外なところでその経験が生きてきます。
自分も、今は経理・総務をやってますが、全く関係ないと思っていたバンドマンの頃、飲食店のアルバイト経験が度々生きてきます。
思考の幅が大きく広がるのはモノの購入ではなく、経験です!
旅行したり、趣味をしたり、行ったことない店でご飯をたべてみたり、本を読んだり 色々することで最終的に仕事でいい成果を出せたりしますよ!
得るべき考え③:見栄で生きない
これも先ほどの話と似てますが、 「〇〇と見られたいから〇〇を買う」 みなさん一度は必ずある、いや何度もあると思います。
ただ、買う前の願望が叶ったことはないはずです。
「金持ちに見られたいから、ブランドバックを買った。 」でも本当のお金持ちにはなれないですよね?
むしろバック代のローンで金がない!
友達から「いいなーそのバッグ」となっても その「いいなー」の対象は、「あなた」ではなくてその「バッグ」だったと思います。
誰かと比べたり、その劣等感をモノで解決しない様に。
見栄張りは本当に際限がなくて、お金持ちでさえ続けてしまう泥沼です。
金銭面だけでなくて精神的にも永遠にいつもだれかと比べ、自分に劣等感をジワジワ植え付けてしまうので、見栄張りメインで生きない様にしましょう!
得るべき考え④:実行が全て
お金の不安を無くそうと思っていろんなブログやYouTubeを見たりして、情報収集するのはとても大切なことです。
でも、問題なのはそれを見ただけでなぜか少し解決した気になってしまうこと。
僕もよくあります、調べて調べて、結局詳しくなっただけ。
でもそれじゃ現実何も変わらないんですよね。
仕事で経理や総務の知識が足りないと思って、本やネットで色々調べて、「へぇー」ってなって、忙しくなって調べたことを忘れる。。 ダメなんですよね。。。
結局は得た知識で「何をするか」に尽きます!
この記事もただの、「へぇー」にならない様に、実際何をすればいいのかを次から書いていきます。
ステップ3:今日からできる具体的なお金の不安解消プラン
ここではお金の不安=今お金に余裕がない!
「考え方とかいいからさっさとよくなる方法を教えてくれ!」
って人に やるべきことを順に紹介していきます。
やること①:今日使ったお金は?年換算いくら?
まず現状の把握からしましょう!
家計全部の把握は正直めんどくさい。僕もめんどくさい。 だから今日使った物を朝からピックアップしてください。
朝ごはん、タバコ、缶コーヒー、お菓子、お茶、娯楽、ネトゲ課金、使った物全て書いてください。
それを毎日と仮定して、30日間、つまり30倍してみてください。
さらに年換算で12倍 さていくらになりましたか? 意外と高くなってませんか?
もう一歩頑張れる人は過去1週間、または今後1週間の詳細な記録をしてみてください。
ここでは、1日ではそんなもんか、と思ってるものが年換算すると恐ろしい額になると言う認識を持ってください。
やること②:代替え、減量できないか
次に先ほどの支出項目から、何か安いもの、無料になるものに代替えできないかを考えましょう!
缶コーヒー→ドリップコーヒー
130円→50円=マイナス80円!年間29,200円節約!
タバコ→1日1本だけ減らしてみる
1本30円=年間10,950円節約!
例はここまでにしておきますが、できそうじゃないですか?
この上の2つだけで年間4万円ですね。
手取りで4万円アップさせようと思ってください。
給与を5万円くらいあげないとダメなんです。(所得によって大きく変わりますが)
てことは月給換算(÷12)で4200円アップ!
うぇーい!ですね
そりゃ完璧にコーヒも飲まず、タバコも吸わないのがベストですよ?
でも絶対できないですよね ?
「この記事をみた後からタバコ吸いません!コーヒーもやめます!」
「完璧に辞めて、1年継続できました!1年で26万円節約できました!」
そんな人いたらタバコとコーヒー買って送ります!٩( ᐛ )و
なので、可能な範囲、めちゃくちゃハードル低めでやってみましょう!
やること③:習慣を変える
これも先ほどまでの話が頭にあれば割と実行は簡単かもしれません。
なかったらなかなかむずかしい。。
会社に出て、朝一でタバコを吸って、隣の自販機でコーヒーを買う。
といったルーティンで支出が継続されているので、そのルーティンを破壊しましょう。
タバコを吸った後に事務所でドリップコーヒーを淹れる そのためのドリップパックをスーパーで買いだめしておく。 こんな感じですね。
でも、まずは自分がどういった習慣で動いているかを把握するのがいいです。
習慣って無意識の行動なので言い換えれば「脳みそに勝手に体が動かされている」そんな状態です。
「俺は自分の意思で生きてんだ! 」って思いながら生きてみてください 大袈裟じゃなくて、結構マジです。
思った以上に人間は惰性で生きてます。 ダメだなぁ。って少しでも思った習慣は変えられる様にしましょう。
習慣についてはまた記事を書きますが、「AtomicHabit」という世界的ベストセラーの本がめちゃくちゃいいですよ!!!
ステップ4:長期的なお金の不安解消法
ステップ3は今日からできる即効性のある方法でしたが、ここからは長期的な話をします!
ポイント①:勉強
「はいはい、めんどくせー」って思いましたよね!?
でも、これしかないんです。
会社でも学校でも趣味のサークルでもいいです。 周りをみてみてください。
成長している、成果が出ている人は何かしら勉強をしていますよね?
勉強といっても机について受験勉強って感じではなくても、本を常に読んでいたり、ポッドキャストで音声でインプットしてたり、ネットで情報収集していたり。
逆に、うだつが上がらない人は一切勉強してないはずです。
していたとしても会社に強制された資格試験とか。
この記事をみてくれている人は、ある程度勉強熱心だと勝手に想像しています。
本当に無頓着だと、お金の不安をどうこうしようとも思わないですからね。
行動が大事とは先ほども書きましたが、行動するにも何をすれば?になっちゃうので、先にそこを勉強、知識を増やして、やることを決めていくっていうのが大事だと思っています。
ポイント②:株式投資
これはNISAなどトレンドでいろんな情報がネットで拾えるので制度などはそちらで見てもらえればと思うのですが、労働対価ではない収入を増やす王道ですね。
怖いとかやり方わかんないという意見があると思います。
まず怖いという考えですが、もちろん株式なので増えたり減ったりします。
ただ、許容範囲、つまり減っても夢に出てくるほどでない金額でやればいいですよ!
先ほどの節約のセクションで話した浮いたお金でやれば、「最悪缶コーヒーを飲んでいた状況と一緒だからいっか!」って感じで生活に大ダメージを及ぼすことはありません。
あくまでも長期的なので、「1年でボロ儲けして会社やめるぜ!」とか思って生活資金を打ち込んだりしないようにしてください!!
ポイント③:創造力と自分磨き
これに関しては、直接的に効果が出るものではありません。
ただ、長期的にみてはこれがとても大事だと考えてます。
「会社でできることを増やして給料をあげるぜ!」もいいのですが、
「自分で創り出す」「自分の価値をあげられること」を毎日少しずつやっていくべきかと思います。
僕もまさにその真っ最中です。 いざという時の選択肢も広がったり、人生そのものが楽しくなったり。
毎日が「労働」だけだとやっぱり心が疲れくるので、そういうときも趣味があったらちょっと助かりますよね?
趣味も、映画を見るとか、音楽を聴くとか受け身的なものだけでなくて、自らの手でなにか創るのがおすすめです。
それこそこのブログもそうです。 自分の思い、考えをまとめて文字にする。 創造ですね!
書道、プラモ、写真、裁縫、料理でもなんでもいいです。
何か自分の考えでモノができる様なことを少しづつでもやってみたらいいと思います。
工夫の仕方、上達の仕方など考えたりするのも仕事で役に立ったりします。
リフレッシュしながら自分磨きにもなる って思いながらやってみましょう!
まとめ
・高額になっても適当にならない
・そもそも買わないって事も検討
・勝手に状況がよくなることはない
・お金じゃなくて使い道で幸せになるかが決まるステップ②:実際にやってみよう
・現状の支出を洗い出して、年換算してみよう!
・それらの支出を代替や減量してみよう
・習慣、つまり無意識での支出をやめよう
ステップ③:将来に向けて長期的に動こう
・勉強しよう
・株式投資しよう
・創造的な趣味を持とう
まとめを見て思い出せなかったりしたら再度各セクションを見て、思い出してみてください!
最後になりますが、このブログの理念として “幸せな人生と心豊かな毎日の実現” と言うのを勝手に掲げてます。
その理念のために、このブログで考え方とか実際にやることをお伝えしてます。
僕自身、「幸せになりてーなー」「めんどくさいことしたくねーなー」 って言う様な、本質的にはめんどくさがり屋です。
でもそのためには色々しないとダメだなと思ってからは遠回りもしながら調べたり、実際に行動してきました。
その中で効果のあったものを紹介していますのでぜひやってみてください!
見ただけ、情報を得ただけでは、何も変わりませんよ!
1つでもいいのですぐにやってみてください!
今すぐに!!!
コメント